呼吸器Q&A

Q1 からせき(たんのないせき)が3週間以上続きます

からせきはなぜ出るのですか?

 からせきは、のどの奥から肺までの空気の通り道の粘膜表面に分布する知覚神経が刺激されると出ます。健康な人でも刺激のある気体を吸ったり、誤って飲み物をむせたりするとからせきがでます。

からせきを起こす病気にはどのようなものがありますか?

 からせきを起こす原因の多くは風邪です。風邪はウイルスという小さな病原菌が鼻やのどの奥に感染し、からせきだけでなく、鼻汁、のどの痛み、たん、微熱などの症状を伴います。通常は3日以内でピークを越えて、次第に症状が治まります。その一方で、3週間以上も咳が続くときには同じ感染症でも、マイコプラズマ、クラミジア、百日咳菌などによる気管支炎が考えられます。そのほか、日本では高齢者だけでなく若い人でも結核が原因のこともあります。感染症以外では、喘息、アレルギー性鼻炎、胃食道逆流症、一部の降圧薬の副作用、間質性肺炎、肺がんなども考えられます。特に気管支喘息によるせきは、夜に布団の中で寝ているときや日中運動した時に多かったり、春や秋に悪化したりするなど、症状に変動があることが特徴です。どれにもあてはまらない時には、精神的ストレスが関係する心因性のせきということもあります。

からせきを起こす病気の検査にはどのようなものがありますか?

 せきが長く続いたら近くのクリニックで胸のエックス線写真を撮ってもらいましょう。肺結核や間質性肺炎、肺がんでは異常陰影が見えることがあります。大きい病院で行う胸部CTスキャン検査で初めて見えるわずかな陰影もあります。胸部の画像検査で異常がない場合であっても、感染症による気管支炎であれば血液検査で炎症反応や病原菌に対する抗体検査で異常値がでますし、喘息であれば呼吸機能検査で気管支が狭くなっていないか確認したり、血液検査でアレルギー体質を調べたりします。最近では、吐く息の呼気一酸化窒素(FENO)量から喘息特有の気道炎症を確認できる医療施設が増えてきています。

からせきを起こす病気の治療にはどのようなものがありますか?

 感染症では原因の病原菌に有効な抗菌薬を1週間前後服用します。風邪では有効な抗菌薬がないため症状を和らげる治療中心になります。喘息では気管支粘膜のアレルギー反応を抑えるために吸入ステロイド薬を中心とし、症状が強い時には気管支拡張薬を追加する治療を行います。アレルギー性鼻炎では抗アレルギー薬、胃食道逆流症では胃酸を抑える薬を使用します。降圧薬の副作用が考えられる場合は薬の種類を変更します。からせきの原因が一つとは限らないので、いくつかの治療を同時に併用することもあります。