学会賞・助成
日本呼吸器学会 ベーリンガーインゲルハイム 研究助成プログラム
受賞者一覧
日本呼吸器学会 ベーリンガーインゲルハイム 研究助成プログラム 2022年
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
漆山 博和 | 東京大学医学部附属病院 呼吸器内科 | 肺移植時患者摘出肺とsingle cell RNA シーケンスを用いた上葉優位型肺線維症の病態機序の解明 |
榎本 紀之 | 浜松医科大学 内科学第二講座 | IPAF患者のクラスター解析によるサブタイプの同定と疾患進行・予後因子に関する研究 |
大竹 康平 | 神戸市立医療センター西市民病院 リハビリテーション技術部 | 間質性肺疾患患者において、運動誘発性低酸素の有無により身体活動量の増大がQOLに及ぼす影響が異なるのか |
岡元 昌樹 | 国立病院機構九州医療センター呼吸器内科 | 新規のプロテオーム解析法による間質性肺疾患の診断バイオマーカーの探索研究 |
加藤 元康 | 順天堂大学大学院医学研究科呼吸器内科学 | 硫化アリル系化合物における肺線維症・急性肺障害抑制への有効性の検討 |
鎌田 浩史 | 慶應義塾大学医学部 呼吸器内科 | 特発性肺線維症の急性増悪におけるSectm1aの炎症制御機構の解明 |
古賀 康彦 | 群馬大学大学院医学系研究科・呼吸器・アレルギー内科 | イオンビームと難病疾患データベースを利用した全身性強皮症の病態解明 |
坂本 晋 | 東邦大学医学部内科学講座呼吸器内科学分野(大森) | 加湿器肺に関する全国実態調査:臨床・画像・病理学的検討(二次調査) |
中島 拓 | 広島大学病院 呼吸器内科 | 肺線維症における口腔内微生物叢変容の意義 |
広瀬 雅樹 | 国立病院機構近畿中央呼吸器センター 臨床研究センター | 血清VEFG-D<800 pg/mlのリンパ脈管筋腫症患者背景に関する研究 |
宮下 直也 | デューク大学・医学部細胞生物学部門 | 肺再生ヒト化マウスモデルを活用した、肺線維化の新規病態機序解明 |
日本呼吸器学会 ベーリンガーインゲルハイム 研究助成プログラム 2021年
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
岡本 師 | 東京医科歯科大学・肺免疫制御学・准教授 | 慢性過敏性肺炎の急速肺機能低下群を予測する遺伝子型パネルの作成 |
神尾 孝一郎 | 日本医科大学武蔵小杉病院・呼吸器内科・講師 | 肺線維化病態の新規治療戦略―制御性遺伝子吸入と免疫担当細胞のクロストークの解明― |
阪本 考司 | 名古屋大学医学部附属病院 呼吸器内科 病院助教 | 新規内因性抗線維化因子メフリンを用いた肺線維症新規治療開発 |
坂本 憲穂 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 呼吸器内科学分野 講師 |
コラーゲン産生遺伝子抑制物質スクリーニング系を利用した肺線維症治療薬の開発 |
鈴木 勇三 | 浜松医科大学・内科学第二講座・助教 | CD109分子を介した特発性肺線維症の創薬と診断・予後予測システムの構築 |
半田 知宏 | 京都大学大学院医学研究科・呼吸不全先進医療講座・特定准教授 | 線維性間質性肺炎における遺伝的素因と臨床的意義に関する検討 |
福島 清春 | 大阪大学・免疫学フロンティア研究センター 自然免疫学・特任助教 |
空間的遺伝子発現解析を併用したシングルセルRNA-seqによる肺線維症の新規病態解明 |
柳 重久 | 宮崎大学医学部内科学講座 呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野 助教 | 一細胞解析と2型肺胞上皮特異的RhoA欠損マウスを用いた肺線維症イニシエーション責任細胞の同定 |
渡辺 知志 | 金沢大学医薬保健学総合研究科・地域連携呼吸器内科学講座・特任助教 | 慢性肺線維症における単球の分化経路と機能動態の解明 |
渡邉 直昭 | 東京慈恵会医科大学内科学講座 呼吸器内科 助教 | シングルセルRNA-seqと空間トランスクリプトーム解析の併用によるIPFの線維化進展病態の解明 |