COVID-19 FAQ広場

FAQ広場は、新型コロナウイルス感染症に関する情報交換を目的としており、呼吸器学会員をはじめ医療従事者の方々に幅広くご利用いただきたいと思います。

Q11. COVID-19による肺炎は、ウイルス肺炎、二次性細菌性肺炎、実際は肺にウイルスはみられない免疫性肺炎、に分けるとどのパターンが最も多いでしょうか。また、COVID-19肺炎の死亡率はどの程度でしょうか

疫学

回答

SARS-CoV-2ウイルス感染による肺炎の病態は、上皮やその他の細胞へのウイルスによる直接傷害と、その後に引き起こされる宿主側の過剰な免疫応答(炎症、あるいはサイトカインストーム)による障害という一連の経緯で説明されます。
ウイルスによる直接傷害で惹起される「ウイルス肺炎」と、宿主免疫の過剰な応答である「免疫性肺炎」は、繋がりをもった一連の反応であり、両者の明確な区別は困難です。
宿主内におけるウイルスの複製はCOVID-19発症後の数日でピークとなり、発症後1週間以内に減衰していく一方、宿主の過剰な免疫応答は発症後に惹起され、発症後1週間以降にピークを迎えます[1]。COVID-19のウイルス肺炎を発症し、さらにその後に入院治療の対象となるような患者のほとんどは、発症後1週間近く経過していることが多く、過剰な免疫応答を本態とした免疫性肺炎が主であると考えられます。
ところで、COVID-19肺炎において一般細菌の混合感染の頻度は報告により1.3%から45.4%とばらつきがありますが、全体の解析では3.5%[2]あるいは7%[3]と報告されています。ただ、本邦の臨床現場における実感としては、混合感染はこれらよりも低頻度であり、慢性下気道感染の増悪などを除けば限りなくゼロに近い印象です。また一般細菌による二次感染の合併率は14.3%と報告されており[2]、それらの起炎菌の多くが呼吸器由来検体から検出されていることから、二次性細菌性肺炎の発生頻度に近似できると思われます。ただICU管理となるような重症者では二次性細菌性肺炎の発生率が増加するとはいえ、本邦の現場感覚としてはもっと低値な印象です。今後の国内データの解析が待たれます。

以上のように、COVID-19肺炎のなかで細菌の混合感染による肺炎、二次性細菌性肺炎はいずれも頻度は低く、その一方でウイルス肺炎の一連の経過のなかで、入院治療の対象となるものの多くは肺局所にはウイルスがみられない過剰な免疫応答による肺炎だと考えられます。

また"COVID-19の死亡率は地域、国により大きく異なります。2021年3月11日現在、東京都の死亡率は1.3%ですが[4]、日本全体では1.9%[5]、世界全体では2.2%です[6]。

[1] Subbarao K, Mahanty S. Respiratory Virus Infections: Understanding COVID-19.
Immunity. 2020 Jun 16;52(6):905-909.

[2] Langford BJ, So M, Raybardhan S, Leung V, Westwood D, MacFadden DR, Soucy JR, Daneman N. Bacterial co-infection and secondary infection in patients with COVID-19: a living rapid review and meta-analysis. Clin Microbiol Infect. 2020 Dec;26(12):1622-1629.

[3] Lansbury L, Lim B, Baskaran V, Lim WS. Co-infections in people with COVID-19: a systematic review and meta-analysis. J Infect. 2020 Aug;81(2):266-275.

[4] https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

[5] https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00086.html

[6] https://covid19.who.int/

(回答日:2021/3/11)