呼吸器の病気

C. アレルギー性肺疾患

好酸球性肺炎

こうさんきゅうせいはいえん

概要

 一般的に肺炎と言われているのは、細菌やウィルスなどの病原体が肺に感染して引き起こす病気ですが、好酸球性肺炎は、白血球の一種でアレルギー反応に関与している好酸球によって引き起こされる特殊な肺炎です。原因としては、薬物やカビ(真菌)などアレルギーをおこす抗原の吸入によることが報告されていますが、原因が不明であることも少なくありません。せきや発熱、呼吸困難で内科を受診し、胸部エックス線検査や血液検査で、一般的な肺炎と診断されることが多く、抗菌薬の投与により改善しないため、呼吸器科に相談されることが多い病気です。

症状

 慢性の経過をたどる好酸球性肺炎の場合は、数日から数か月でせき、発熱、だるさや進行する息切れなどがみられます。急性好酸球性肺炎の場合では、急速に呼吸困難が進行することもあります。また、ぜんそくのようなヒューヒュー、ゼーゼーした音(喘鳴:ぜんめい)を伴うこともあります。

検査

 胸部エックス線検査や胸部CT検査では、肺の複数の部分にすりガラスのような淡い陰影がみられます。急性の場合では胸水がたまることがあり、心不全のような画像がみられることもあります。血液検査では好酸球が増加していることが多く、気管支内視鏡検査で肺の洗浄液や生検組織に好酸球がみられることが診断の決め手になります。

治療

 感染症ではないので、細菌に対する抗菌薬は効きません。原因物質が特定できる場合は、それら除去・回避することによって軽快することもありますが、ステロイド薬による治療が第一選択となります。好酸球性の炎症には、ステロイドは一般的によく効きますが、薬の量を減らしていく過程で再発することがあり、数か月から数年間にわたるステロイド療法が必要となります。

特殊な病型

 急性好酸球性肺炎は、発熱やせきと急性に進行する呼吸困難が出現し、呼吸不全に至ることがあります。胸部エックス線検査で両側の肺に真ん中から広がる白い陰影や胸水を認めます(写真1)。我が国では喫煙開始から数週間以内に発症する若年者が多くを占め、喫煙との関与が指摘されています。

c0301.jpg