呼吸器の病気

A. 感染性呼吸器疾患

かぜ症候群

かぜしょうこうぐん

概要

一般に鼻腔から喉頭までの気道を上気道といいますが、かぜ症候群は、この部位の急性の炎症による症状を呈する疾患をいいます。時として、この炎症が下気道(気管、気管支、肺)にまで波及していくことがあります。

疫学

かぜ症候群はあらゆる年齢層に発症し、健常な人の大半が罹患するごく普通の疾患です。

原因

かぜ症状群の原因微生物は、80~90%がウイルスといわれています。主な原因ウイルスとしては、ライノウイルス、コロナウイルスが多く、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどが続きます。ウイルス以外では、一般細菌、肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミドフィラなど特殊な細菌も原因となります。

発症のメカニズム

かぜ症候群は、患者のくしゃみなどで飛散する飛沫を介してウイルスなどの病原体が、気道内に入って気道粘膜に付着し、侵入と増殖することから始まるとされています。発症するかどうかは、環境の要因や感染した人の要因によって決定されます。

症状

自覚症状として鼻症状(鼻水、鼻づまり)、咽頭症状(咽頭痛)が主体で、発熱、頭痛、全身倦怠感などがあります。下気道まで炎症が及ぶと下気道症状(せき、たん)が出現します。

診断

咽頭ぬぐい液などからウイルスを直接に分離同定するか、もしくは初診時と2週間後位の血液検体を用いて有意な抗体価上昇を認めれば診断できます。しかし、一般的には原因微生物の同定は困難な症例が多く、また、患者の身体所見から診断を下すことも少なくありません。

治療

ウイルス性のかぜ症候群であれば、安静、水分・栄養補給により自然に治癒するためにウイルスに効果のない抗菌薬は不要です。鼻汁を減らす薬、解熱剤などの使用など、いわゆる対症療法を行います。しかし、扁桃に細菌感染を疑わせる分泌物が認められるような場合には、抗菌薬投与が必要になることもあります。

生活上の注意

普段から予防することが重要です。特に、外出時にはマスクをし、外出後には手洗い、うがいを行います。また、くしゃみなどが出る際には鼻と口をティッシュや衣服で覆うなど咳エチケットを励行してください。

予後

予後は良好です。