活動・取り組み
日本呼吸器学会 海外学会参加助成 被助成者一覧
ATS 2025 参加報告書
千葉大学医学部附属病院
村井 優志
1) 今回ATSに参加した理由
私は大学院の研究テーマの一つとして、サルコイドーシスと末梢血単核球との関連について取り組んできました。この研究に関して一定の成果を得て、論文作成を行ったことから、指導教官の勧めでATSにて発表を行うこととなりました。また、海外の学会に参加することで、現地の研究者との交流を持つこともできると考え、今回参加することとしました。
2) 発表されたセッションの感想
発表したセッションはThematic poster sessionで、一定時間ポスターの前に立って、足を止めてくれた方に説明を行うというものでした。興味を持ってくださった方と対面で議論をすることができて、改めて自分の研究の良さや至らない点を認識することができて非常に有意義であったと思います。
国内学会との違いに関しては、何と言っても世界中の研究者たちと交流できることだと思います。ポスターセッションでもそうですし、学会以外の交流会でも、特にアメリカの施設の方々と話す機会があり、とても刺激的でした。
3) 参加、聴講されたプログラム等の感想
Clinical year in reviewでは最新の知見を得ることができ、Keynote seriesでは、ホームレス患者に対する対策というアメリカ特有のテーマのセッションがあり、とても新鮮でした。全体として、無数のセッションやポスター発表があり、国際学会の規模の大きさを肌で感じました。
4) その他Conference以外での体験など
カルフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)と日本のいくつかの大学が参加する研究発表会に参加しました。UCSDの研究者たちの発表はとても専門的で、自分が取り組もうとしているシングルセル解析を当たり前のように行っており、自分も追いつきたいという気持ちを強くしました。また、イリノイ州の3大学との交流会にも参加し、指導教官の留学先の上司や同僚らと交流することができてとても有意義でした。他に、サンフランシスコの街を散策したり、自動運転タクシーを利用してみたり、ゴールデンゲートブリッジを見に行ったりと、観光も楽しめました。
5) 今後参加する若手医師へのメッセージ
国際学会で発表を行うことで大きな自信につながりました。また、学会外での交流など国内では得難い経験を得ることができました。金銭的あるいは言語的な障壁はありますが、参加する価値は十分にあると感じました。ぜひチャレンジしてみてください。
最後に、学会参加に関してご支援いただいた教官の先生方、医局秘書の方々、そして助成をいただいた日本呼吸器学会に改めて感謝申し上げます。